カノナの信州野菜ブログ運営者情報

運営者情報
目次

カノナの信州野菜ブログについて

名前:カノナ
サイトネーム:カノナの信州野菜ブログ
住所:長野県北信地域
連絡先:tmht7322@gmail.com
サイト情報:https://shinsyuvege.com


「カノナの信州野菜ブログ」を運営しておりますカノナといいます。
ご訪問をいただき、ありがとうございます。
信州の地野菜について愛情たっぷりに紹介していく当サイト「カノナの信州野菜ブログ」へご訪問ありがとうございます。このページでは、当サイトの運営者情報や今後どのような情報を発信していくのかをまとめていきます。

カノナの信州野菜ブログは、下記のテーマを柱にサイトで紹介していきたいと思っております。

●信州の伝統野菜の紹介
●信州のブランド野菜や山菜の紹介
●信州の果物の紹介

信州・長野県は、川や山・森、そして豊かな水と自然豊かな場所で農産物の宝庫です!
長野市・松本市・諏訪市・上田市・安曇野….etc、とても大きな長野県では地域によって特色が違い、
その土地の風土を活かした地野菜が豊富です。
きっとこんなに地野菜がある県は少ないのではないでしょうか?
八町きゅうり、小布施なす、松本一本ねぎ、前坂大根など、地域の地野菜について実際にカノナが食べてみたり料理してみたりした感想も含めてお届けしていきます。
自分で野菜や果物を作り、舌で味わった野菜たちの紹介や、野菜や果物を作っている生産者様たちに取材し、生産者様の生のお声を伝えていきたいと思っております。

カノナの信州野菜ブログを始めたきっかけ

カノナの信州野菜ブログはどのようにして始めたのか?
ちょっと紹介させてください。

現在は信濃っ子となったカノナですが
出身は東京です。東京で生まれ育ちました。
どんな時期でもいろいろな野菜や果物を手に入れることが出来ました。
ある時、長野県・信州に行く機会があり、そこで手にした旬の野菜に衝撃を受けました。
普段私が知っている野菜とは全く違う…
みずみずしさ、美味しさ、野菜自体にパワーがみなぎっていました。
その時食べた野菜は長野県が生産量全国1位を誇る「セロリ」
シャキシャキとして、スジっぽさが全くなく、そしてセロリ特有の匂いが少なく、逆にすっきりとした味わいだったんです!
実は、私はセロリが大の苦手でした。ですが、その時食べたセロリはとても美味しくお代わりをするほどだったのです。
私は今までいかに本当の野菜のおいしさを知らなかったのかと思い、本当の野菜や果物の美味しさのことをもっと知りたいと思い、野菜ソムリエの資格を取得しました。
野菜の勉強をすればするほど、野菜愛が溢れてきました。
そして、仕事の都合で日本有数の野菜や果物の生産地でもある信州・長野県に移住することになり、様々な野菜や果物、そして信州の伝統野菜と出会いました。
約7年間、直売所などで様々な野菜や果物を食べ歩いたり、生産者の方のところへ直接伺いお話を聞いたり、食べさせて頂いたり…。
レタス、アスパラガス、ぶどう(ナガノパープル)、桃、リンゴ
伝統野菜では、野沢菜やぼたんこしょう、松本一本ねぎ…と多種多様な たくさんの野菜や果物たちを味わい、慈しみました!
そこで出会えた野菜や果物たちを、いつか、自分の衝撃を皆さんにお伝えできればと思ったこと、そして、今抱えている野菜・特に伝統野菜の課題を皆様に知っていただきたく、このサイト「カノナの信州野菜ブログ」を立ち上げました。

カノナの信州野菜ブログの今後の展開


これまで長野県内の地野菜、信州野菜を紹介してきたカノナの信州野菜ブログですが、今後の展開についてまとめていきます。

「農家さんのちからになれるようなサイトにしたい」
日本有数の野菜・果物の生産地ではある長野県ですが、年々農業の担い手が減少してきています。
特に「信州の伝統野菜」と言われる伝統野菜は全国でもトップクラスの数を有しており、その種類は約70種にも上ります。ですが、その70種の中にも絶滅の危機に瀕している種類もあります。
近年「伝統野菜」の存在と魅力を見直そうという流れが今起こっています。
それでも、まだまだ姿が消えてしまいそうな状況は変わらないでいます。
この「カノナの信州野菜ブログ」で少しでも伝統野菜や信州の野菜・果物に興味を持っていただき、食べて頂けば嬉しいです!
そして、将来的には信州・長野県にとどまらず、日本全国の伝統野菜やブランド野菜、果物の情報をお届けしていきたいと思っております。

「がんばっている農家さんの取材やインタビューなどをしていきたい」
今の多くの農家さんは自分の農場のサイトを持っていなかったりまたウェブには詳しくなかったりされる方が多い現状です。カノナの信州野菜ブログとしても、今がんばっている農家さんの取材などをして
信州の農家さん情報を届けていけたらいいなと思っています。

信州・長野県に足を運んだことがない方にも魅力が伝わると嬉しいです^^

このサイトを通して、食の大切さ・命の尊さを伝えていきたいです。
子供や大人、すべての人が青空の中、もぎたての旬の野菜を食べ、笑いあえる、そんな世の中を目指していきたいです。

豊かな水と多くの自然にあふれた信州・長野県。
信州野菜を通じて野菜の輪を広げ、様々な活動を通し、社会貢献ができればと思っております。
本当の安心安全を追求し、美味しい野菜や果物と笑顔を広めていきたいと思っています。

こんな野菜や果物も紹介してほしい!この野菜の食べ方を教えてほしい!など取り上げてほしい情報がありましたらお問い合わせにご連絡をいただけましたら幸いです。
そして、皆様からのおススメな食べ方や栽培方法などもお教えいただけましたら幸いです♪

運営者カノナのプロフィール

カノナの信州野菜ブログ運営者カノナのプロフィールです。
名前 カノナ
性別 女性
出身 東京
現在 長野県信州人
好きな野菜 きのこ・トマト・タラの芽(山菜)

東京生まれの東京育ちです。
幼少のころから食べることが大好き、料理も大好きな子供でした。
大人になってもそれは変わらず、結果、「食」に関連する仕事にも就きました。
ある時、信州に行く機会があり、そこで食べた野菜の美味しさにカルチャーショックを受け、野菜愛が爆発!!
今までの野菜への考え方が180度変わりました。
それまでは野菜は添え物、主役ではありませんでした。
それは、本当の美味しさを知らなかったからだと気づくことが出来ました。
本当においしい野菜は、それだけで食卓の主役になれるのです!!
野菜本来の美味しさとは!?
そもそも野菜の美味しさって何!?
と、様々な勉強をし、そして、野菜ソムリエの資格も取得しました。
そして、仕事で信州長野県に移住することとなり、今度は野菜を作ることにも挑戦!
土づくりから初めて、農薬や除草剤に頼らず、肥料も手作りして栽培しています。
美味しい、衝撃を受けるような野菜が作れず日々勉強をしています。

現在は、フードアドバイザーや食育講師、野菜ソムリエの資格を活かしながら学校や地域での講演を行っております。
野菜の美味しさを伝えるだけではなく、先人の方々が作り上げてきた「伝統野菜」の素晴らしさや大切さも伝えております。

実は、子供の頃は野菜が大嫌いでした。
だから、子供が野菜を嫌って食べない気持ちもとても良く分かります。
自分の経験から、野菜を少しでも食べてもらえるようなレシピを開発しています。
そして、野菜嫌いな子を一人でもなくしたい、野菜の本当の美味しさを知ってもらいたい、
野菜を育てる楽しさを知ってもらいたいと日々発信しています。

おいしく
笑顔で
明るく
楽しく
モットーに、日本の農業の未来も明るくなればと思っています。

◆取得資格◆
野菜ソムリエ
おやつアドバイザー
食育マイスター
食品衛生管理者
パンアドバイザー
ブレッド講師ライセンス
ケーキ講師ライセンス
※私が取得している資格です。野菜ソムリエとして食育マイスターとして
正しい情報を届けていきたいですね。

補足
こちらで紹介させていただきました野菜や果物の内容は、管理者「カノナ」の個人的な見解や感想が含まれておりますのでご了承ください。
新しい情報がありましたらお問い合わせにてご連絡をいただけましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる